ひるねの前に
僕のblogの中で度々触れているのですが、モノの本質について、昼寝する前にちょっと語りイレマス。(勝手な意見なので気にしないで読んで下さい)
本質なんてものは、目的が変われば変わってくると思います。
ま、本質じゃなくて、主旨かな?
見る角度を変えればまた見え方が違うように!
視覚の話しで言えば、目の錯覚を起こしたように、全く違うモノに見えてしまったり。
考え方もイロイロ。
考え方も主観的と客観的ではまた違いますよね。
主観的は願望というか、都合、欲、意思とか入り混じった考え。
まあ主観だから。
客観的は第三者目線。
簡単に言い過ぎかな?
第三者が問題な時が多過ぎるかな?
結局、第三者目線、常識の上で考えても、他人の意見を聞いたりしないかぎり、自分の頭で考えた第三者にすぎないんだよね。
ここが、怖い。
だからヒトは学ばなければいけないんだと思うし、学び続けなきゃならない。
生涯学習。
なんて事を思ったりしています。
導き方が曖昧になってしまいましたが、細かい説明はまた今度
お休みなさい。